随筆 民衆凱歌の大行進 No.15 「人間革命」執筆50年
随筆 民衆凱歌の大行進 No.15 (2014.12.1付)
「人間革命」執筆50年
朗らかに綴れ偉大な民衆の勝利劇
平和と幸福の未来は今ここから!
朗らかに
人間革命
わが劇を
凱歌で飾れや
勇気の宝友《とも》と
人間革命の舞台は、どこか遠くにあるのではない。「今ここ」にある。 そのドラマは、いつか始まるのではない。眼前の課題に、勇んで祈り、立ち向かう。この一瞬から幕を開けるのだ。
真剣勝負の戦いの中にこそ、人間革命がある。
師走を迎え、寒さが厳しくなり、忙しさも増す。その中で、地域のため、社会のため、未来のため、懸命に奔走されゆくわが宝友《とも》に、誇り高き人間革命の勝利劇あれ! と、私は祈る日々である。
巌窟王とユゴー
師・戸田城聖先生は、偉大な文学には、偉大な人間革命の物語が描かれていると言われた。その代表として、青年に読まれたのが、『モンテ・クリスト伯』と『レ・ミゼラブル』である。
アレクサンドル・デュマ作『モンテ・クリスト伯』の主人公エドモン・ダンテスは、冤罪に陥れられ、孤島の岩窟の牢獄に14年間も囚われた。
そこで信念の哲人から薫陶を受け、鋼鉄の知性の闘士へと成長を遂げる。やがて善良な恩人一家への恩返しとともに、邪知の悪党への仇討ちを果たし、劇的に運命を転じゆくのだ。
戸田先生は、この“巌窟王”の如く、非道な軍部政府の弾圧によって獄死した先師・牧口先生の仇討ち、すなわち広宣流布という平和の民衆運動を断行してみせると叫ばれたのであった。
ビクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』でも、悲劇の主人公ジャン・バルジャンが、魂の師との出会いによって、絶望の淵から蘇生する。そして、波瀾万丈の試練を乗り越え、大海原よりも、大空よりも大きい、人間の心の荘厳な力を示し切っていくのである。
私の胸には、戸田先生の声が轟いている。 「大作、君はユゴーとなって書きまくれ!」と。 それは、“健気な庶民のために尽くす民衆詩人たれ、正義を踏みにじる邪悪に対し、断固と鉄槌を下す大言論人たれ”との叱咤であった。 恩師との誓いを胸に、私は、いつ何時でも、ペンを執り続けてきた。
そして今、読者の皆様方の温かいご支援ありてこそ、小説『新・人間革命』第28巻の連載をスタートできた。
明12月2日は、愛する沖縄の地で、「立正安国」即「世界平和」の実現に向け、小説『人間革命』を書き始めてから満50年を迎える。 私は、創価の偉大なる正義の民衆叙事詩を、いよいよ心新たに綴りゆく決心である。
言論戦で勝機を
思えば、『モンテ・クリスト伯』も新聞小説であった。新聞連載は、常に締め切りに追われる。
私も、日本全国、また世界各地を飛び回る中での渾身の執筆が、幾重にも思い出深く蘇る。 現在の「広宣譜」の章で描いている昭和53年(1978年)の夏といえば、しばしの休戦を経た後、『人間革命』第10巻の「展望」章に取り組んだ時期であった。 「展望」の章は、昭和31年(1956年)の大阪の戦いを勝利で飾った瞬間から始まる。 不可能を覆した大阪の逆転勝利劇である。その“まさか”を関西の友と実現し、私が直ちに向かったのは、戸田先生のもとであった。広宣流布の師匠に、勝報を届ける。これに勝る喜びはない。
この「展望」の章を書き起こした天地は、創価の三代城・北海道であった。厚田で育ち、夕張の地で教壇に立たれた恩師。私は心の中で、広宣流布の遠大な展望を戸田先生に伺いながら、対話する思いで筆を進めた。
その北海道訪問では、16日間に及ぶ激励行で約2万人の友と、忘れ得ぬ金の思い出を刻んだことも懐かしい。
第10巻は「展望」の章で終了し、次の連載が始まるまで、2年かかった。この間に、私は、名誉会長となった。
昭和55年(1980年)の夏、私は神奈川で、“今、書かねば悔いを残す”と、第11巻の連載開始を宣言した。 正義を叫ぶ時も、悪を呵責する時も、友を励ます時も、機会を逸してはならぬ。勇気を持て! 時機を逃すな! これが言論戦の鉄則である。 その第1章「転機」に綴ったのは、“山口開拓指導”である。人材の中国も、私の手作りだ。
試練を跳躍台に
「全ての危機は創造する人間にとっては運命の贈り物である」とは、オーストリアの作家ツバイクの言葉である。
人生にも、広宣流布の攻防戦にも、重大な試練の時がある。 その時に臆してはならない。怯んでもならない。今こそ踏ん張り時だと、粘り抜け! ここが勝負と挑みかかれ! 試練は、必ず新たな大躍進への跳躍台となるのだ。
御書に、囲碁でいう「四丁《しちょう》」を通して法華経の功力を説かれた一節がある(1046㌻)。急所に打つ一石の大切さから、一人の成仏の重大な意義を教えられたものである。
かつて私は、関西の友に強く語った。 ──361の目からなる碁盤上の戦いと同じく、そこを抑えれば一気に攻勢に転じていける急所がある、と。 囲碁がお好きだった戸田先生は、この御書を拝し、「一人の人間革命と行動が、皆に連動し、全てを変革していくのだ」と教えてくださった。 この通りの姿を、自らの使命の国土で堂々と示してきたのが、宿縁深き地涌の勇者たちである。 創価の本陣・東京でも、福光の人材城・東北でも、広布の幾山河を越えゆく関東でも、正義の大城・神奈川でも、烈風に揺るがぬ堅塁・中部でも、友は懸命に戦った。 師弟の誓願を刻む北陸・信越でも、紅燃ゆる志の四国でも、恩師が“よろしく頼む”と先駆を託した九州でも、同志は誠実一路で走っている。 その尊き一人ひとりの人間革命の劇が、壮大な民衆勝利の大絵巻を織り成しているのだ。
「絶対の確信」で
戸田先生は、悠然と語られた。
人間革命とは、私たちが「人生の根幹の目的」を知り、「絶対の確信」に立つことである、と。 大事なことは、いかなる宿命の嵐に遭おうとも、自らが「地涌の菩薩」であることを疑わないことだ。「広宣流布」を誓願して生まれてきたことを忘れないことだ。
日蓮大聖人は、仏界の生命を顕現した境地について、「内よりは歓発し外よりは引導し内外相応し因縁和合して自在神通の慈悲の力を施し広く衆生を利益すること滞り有る可からず」(御書574㌻)と教えられている。
友の幸福を祈り、社会の繁栄を願い、世界の平和に尽くしゆかんとする我らの心は、必ず相手の生命に伝わる。
その祈りと真心からの対話こそが友の命を変え、真の友情と理解を生むのである。
ゆえに題目を勇気凜々と唱え、わが生命に「自在神通の慈悲の力」を漲らせていくのだ。そして自由闊達に、あの友、この友と語らって、「衆生を利益する」ことだ。
ここにこそ、滾々と仏智は湧き出で、無限に仏縁が広がるのである。
師子よ走れ!
人類の希望は、今、いずこにあるか。
間違いなく、世界に広がりゆく192カ国・地域のSGIの連帯と前進にこそ、全人類の希望の光源はある。 それは、世界のあの地この地で、わが同志が「一人の人間における偉大な人間革命」の無限の可能性を、赫々と証明してくれているからだ。 ユゴーは、盟友のデュマに捧げた追悼文に、こう綴った。 「戦いとは権利であり、勝利とは幸福である」と。 創価の師弟の「発迹顕本」に連なり、広宣流布の大誓願に立ち上がった我らは、まぎれもない「三世の盟友」である。
久遠からの兄弟姉妹として、いよいよスクラムも固く、正義の戦いに勇み舞いゆこう! “自分は今日も勝った”という毎日を、確実に積み重ねていくのだ! そして共々に、広布と人生の常勝の年輪を、朗らかに、痛快に、晴れ晴れと刻み、本年の総仕上げを飾ろうではないか!
恐れなく
惑うことなき
師子なれば
一瀉千里と
勝利へ走れ
ツバイクの言葉は『ツヴァイク全集10 三人の自伝作家』所収「トルストイ」堀内明訳(みすず書房)。
「人間革命」執筆50年
朗らかに綴れ偉大な民衆の勝利劇
平和と幸福の未来は今ここから!
朗らかに
人間革命
わが劇を
凱歌で飾れや
勇気の宝友《とも》と
人間革命の舞台は、どこか遠くにあるのではない。「今ここ」にある。 そのドラマは、いつか始まるのではない。眼前の課題に、勇んで祈り、立ち向かう。この一瞬から幕を開けるのだ。
真剣勝負の戦いの中にこそ、人間革命がある。
師走を迎え、寒さが厳しくなり、忙しさも増す。その中で、地域のため、社会のため、未来のため、懸命に奔走されゆくわが宝友《とも》に、誇り高き人間革命の勝利劇あれ! と、私は祈る日々である。
巌窟王とユゴー
師・戸田城聖先生は、偉大な文学には、偉大な人間革命の物語が描かれていると言われた。その代表として、青年に読まれたのが、『モンテ・クリスト伯』と『レ・ミゼラブル』である。
アレクサンドル・デュマ作『モンテ・クリスト伯』の主人公エドモン・ダンテスは、冤罪に陥れられ、孤島の岩窟の牢獄に14年間も囚われた。
そこで信念の哲人から薫陶を受け、鋼鉄の知性の闘士へと成長を遂げる。やがて善良な恩人一家への恩返しとともに、邪知の悪党への仇討ちを果たし、劇的に運命を転じゆくのだ。
戸田先生は、この“巌窟王”の如く、非道な軍部政府の弾圧によって獄死した先師・牧口先生の仇討ち、すなわち広宣流布という平和の民衆運動を断行してみせると叫ばれたのであった。
ビクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』でも、悲劇の主人公ジャン・バルジャンが、魂の師との出会いによって、絶望の淵から蘇生する。そして、波瀾万丈の試練を乗り越え、大海原よりも、大空よりも大きい、人間の心の荘厳な力を示し切っていくのである。
私の胸には、戸田先生の声が轟いている。 「大作、君はユゴーとなって書きまくれ!」と。 それは、“健気な庶民のために尽くす民衆詩人たれ、正義を踏みにじる邪悪に対し、断固と鉄槌を下す大言論人たれ”との叱咤であった。 恩師との誓いを胸に、私は、いつ何時でも、ペンを執り続けてきた。
そして今、読者の皆様方の温かいご支援ありてこそ、小説『新・人間革命』第28巻の連載をスタートできた。
明12月2日は、愛する沖縄の地で、「立正安国」即「世界平和」の実現に向け、小説『人間革命』を書き始めてから満50年を迎える。 私は、創価の偉大なる正義の民衆叙事詩を、いよいよ心新たに綴りゆく決心である。
言論戦で勝機を
思えば、『モンテ・クリスト伯』も新聞小説であった。新聞連載は、常に締め切りに追われる。
私も、日本全国、また世界各地を飛び回る中での渾身の執筆が、幾重にも思い出深く蘇る。 現在の「広宣譜」の章で描いている昭和53年(1978年)の夏といえば、しばしの休戦を経た後、『人間革命』第10巻の「展望」章に取り組んだ時期であった。 「展望」の章は、昭和31年(1956年)の大阪の戦いを勝利で飾った瞬間から始まる。 不可能を覆した大阪の逆転勝利劇である。その“まさか”を関西の友と実現し、私が直ちに向かったのは、戸田先生のもとであった。広宣流布の師匠に、勝報を届ける。これに勝る喜びはない。
この「展望」の章を書き起こした天地は、創価の三代城・北海道であった。厚田で育ち、夕張の地で教壇に立たれた恩師。私は心の中で、広宣流布の遠大な展望を戸田先生に伺いながら、対話する思いで筆を進めた。
その北海道訪問では、16日間に及ぶ激励行で約2万人の友と、忘れ得ぬ金の思い出を刻んだことも懐かしい。
第10巻は「展望」の章で終了し、次の連載が始まるまで、2年かかった。この間に、私は、名誉会長となった。
昭和55年(1980年)の夏、私は神奈川で、“今、書かねば悔いを残す”と、第11巻の連載開始を宣言した。 正義を叫ぶ時も、悪を呵責する時も、友を励ます時も、機会を逸してはならぬ。勇気を持て! 時機を逃すな! これが言論戦の鉄則である。 その第1章「転機」に綴ったのは、“山口開拓指導”である。人材の中国も、私の手作りだ。
試練を跳躍台に
「全ての危機は創造する人間にとっては運命の贈り物である」とは、オーストリアの作家ツバイクの言葉である。
人生にも、広宣流布の攻防戦にも、重大な試練の時がある。 その時に臆してはならない。怯んでもならない。今こそ踏ん張り時だと、粘り抜け! ここが勝負と挑みかかれ! 試練は、必ず新たな大躍進への跳躍台となるのだ。
御書に、囲碁でいう「四丁《しちょう》」を通して法華経の功力を説かれた一節がある(1046㌻)。急所に打つ一石の大切さから、一人の成仏の重大な意義を教えられたものである。
かつて私は、関西の友に強く語った。 ──361の目からなる碁盤上の戦いと同じく、そこを抑えれば一気に攻勢に転じていける急所がある、と。 囲碁がお好きだった戸田先生は、この御書を拝し、「一人の人間革命と行動が、皆に連動し、全てを変革していくのだ」と教えてくださった。 この通りの姿を、自らの使命の国土で堂々と示してきたのが、宿縁深き地涌の勇者たちである。 創価の本陣・東京でも、福光の人材城・東北でも、広布の幾山河を越えゆく関東でも、正義の大城・神奈川でも、烈風に揺るがぬ堅塁・中部でも、友は懸命に戦った。 師弟の誓願を刻む北陸・信越でも、紅燃ゆる志の四国でも、恩師が“よろしく頼む”と先駆を託した九州でも、同志は誠実一路で走っている。 その尊き一人ひとりの人間革命の劇が、壮大な民衆勝利の大絵巻を織り成しているのだ。
「絶対の確信」で
戸田先生は、悠然と語られた。
人間革命とは、私たちが「人生の根幹の目的」を知り、「絶対の確信」に立つことである、と。 大事なことは、いかなる宿命の嵐に遭おうとも、自らが「地涌の菩薩」であることを疑わないことだ。「広宣流布」を誓願して生まれてきたことを忘れないことだ。
日蓮大聖人は、仏界の生命を顕現した境地について、「内よりは歓発し外よりは引導し内外相応し因縁和合して自在神通の慈悲の力を施し広く衆生を利益すること滞り有る可からず」(御書574㌻)と教えられている。
友の幸福を祈り、社会の繁栄を願い、世界の平和に尽くしゆかんとする我らの心は、必ず相手の生命に伝わる。
その祈りと真心からの対話こそが友の命を変え、真の友情と理解を生むのである。
ゆえに題目を勇気凜々と唱え、わが生命に「自在神通の慈悲の力」を漲らせていくのだ。そして自由闊達に、あの友、この友と語らって、「衆生を利益する」ことだ。
ここにこそ、滾々と仏智は湧き出で、無限に仏縁が広がるのである。
師子よ走れ!
人類の希望は、今、いずこにあるか。
間違いなく、世界に広がりゆく192カ国・地域のSGIの連帯と前進にこそ、全人類の希望の光源はある。 それは、世界のあの地この地で、わが同志が「一人の人間における偉大な人間革命」の無限の可能性を、赫々と証明してくれているからだ。 ユゴーは、盟友のデュマに捧げた追悼文に、こう綴った。 「戦いとは権利であり、勝利とは幸福である」と。 創価の師弟の「発迹顕本」に連なり、広宣流布の大誓願に立ち上がった我らは、まぎれもない「三世の盟友」である。
久遠からの兄弟姉妹として、いよいよスクラムも固く、正義の戦いに勇み舞いゆこう! “自分は今日も勝った”という毎日を、確実に積み重ねていくのだ! そして共々に、広布と人生の常勝の年輪を、朗らかに、痛快に、晴れ晴れと刻み、本年の総仕上げを飾ろうではないか!
恐れなく
惑うことなき
師子なれば
一瀉千里と
勝利へ走れ
ツバイクの言葉は『ツヴァイク全集10 三人の自伝作家』所収「トルストイ」堀内明訳(みすず書房)。
2014-12-30 :
随筆 民衆凱歌の大行進 :