中国・北京城市学院「名誉教授」称号授与式
中国・北京城市学院「名誉教授」称号授与式 (2010.5.28)
昇竜のごとき中国の発展を支える各種専門家を育成する総合大学「北京城市学院」(劉林学長)から、創価大学創立者の池田名誉会長に「名誉教授」称号が、香峯子夫人に「栄誉賞」が贈られた。名誉会長の日中友好の功績と、文化・教育交流の貢献を讃えたもの。授与式は28日、東京・八王子市の創大本部棟で行われ、北京城市学院の創立者で元学長の傅正泰教授らが出席。代理の山本創大学長に証書が託された。また、名誉会長の友誼の漢詩が傅教授に手渡された。
段理事の授与の辞
池田会長は信念と豊かな知恵の人
香峯子夫人は慈愛と寛容の心で行動
美しい新緑の日本にまいりまして、本日、高名な創価大学を訪問する機会を得ましたことを、大変にうれしく思っております。
池田大作先生への名誉教授、香峯子夫人への栄誉賞を授与できますことを、北京城市学院の3万の教職員と学生を代表し、心からお祝い申し上げます。おめでとうございます(大拍手)。
池田大作先生は、創価学会名誉会長、創価学会インタナショナル会長であり、仏教思想家、哲学者、教育者、社会活動家、作家、詩人、写真家、世界的文化人、国際人道主義者として大変に高名であります。
池田先生は深き信念と豊富な知恵を持たれ、世界各地を訪問し、対話を通じて世界に強く深い影響を残してこられました。
これは、先生が長年にわたり、私心なく、研鑚と慈悲の心をもって、たゆまぬ努力をされてこられた賜であると拝察いたします。
中国人民の「古い友人」である池田先生は、1968年に中日国交正常化、中国の国連復帰を提言し、日本国内外での中傷、非難の嵐をものともせず、中日関係の改善と発展のために傑出した貢献をしてこられました。
周恩来総理、小平副総理、江沢民国家主席、胡錦濤国家主席ら中国の歴代の指導者と会見をしてこられましたが、この会見の事実一つをとっても、先生が長年にわたり、中日友好に偉大な貢献をされた証しとなります。
そして池田先生のご功績は、中国の各界、さまざまな分野におよび、それは「中国芸術貢献賞」や「平和の使者」称号、「人民友好の使者」称号、「文化交流貢献賞」等のご受章に結実しております。
一方、世界的に著名な女性平和活動家である香峯子夫人は、長年にわたり池田大作先生を支え、共に、世界の平和、文化および教育の発展のために多大な貢献をされてきました。
香峯子夫人は、女性の持つ「慈愛」「寛容」等の特質を生かして行動され、池田先生の偉大な活動を微笑みで見守ってこられました。
北京城市学院は1980年代初め、新中国初の私立大学として傅正泰《ふせいたい》先生によって創立されました。
学院は「改革探索、勤奮進取、艱苦創業、開拓前進」の校訓を掲げ、現代の発展を担う人材にふさわしい、創造力にあふれ、高い管理能力を備えた人材の養成に力を入れてまいりました。中国高等教育機関として、即戦力のさまざまな人材を数多く輩出し、毎年、高い就職率の実績を勝ち取っております。
現在は、3万人の学生と教職員を抱える総合大学です。名門大学が林立する首都・北京にあって、速やかにそして、着実に発展し、中国の私立大学の代表となっております(大拍手)。
本日、池田先生がご創立した創価大学において、中日友好に対しての偉大な貢献および教育、学術における卓越した功績を讃え、池田大作先生に「名誉教授」称号の証書、香峯子夫人に「栄誉賞」の証書を、ここに授与させていただきます。
今回の池田先生ご夫妻への授章を通じて、当学院と創価大学との今後の教育交流が一段と推進され、人材の養成、科学技術の開発、世界平和と繁栄に、大きな寄与ができることを念願いたします。
最後に、中日両国の友好、および池田大作先生と香峯子夫人の健康、長寿、また創価大学のさらなる発展をお祈り申し上げ、授与の辞といたします(大拍手)。
名誉会長の謝辞(代読)
大学の使命は全体性 人間性 の復興
私学の雄・北京城市学院の伝統
社会に尽くす人材を育成
学生の未来を開くキャンパス
一、今、私の心に蘇る、人民の大指導者・周恩来総理の信念の叫びがあります。
「われわれは、建設過程にあって困難は免れがたいことであるのをよく知っている。しかしわれわれは同様に如何なる困難もすべて克服できるものであることを知っている」(森下修一編訳『周恩来選集?』中国経済研究所)
まさしく、「建設は死闘」であります。
そして、この周総理の大確信の如く、いかなる困難も断固として克服しながら、「大中国の私学の雄」と仰がれゆく名門大学を建設なされた大教育者こそ、本日、お迎え申し上げた傅正泰先生(元学長)であられるのであります(大拍手)。
貴・北京城市学院から賜りました、最高に栄えある「名誉教授」の称号を、私は尽きせぬ感激と感謝をもって、謹んで拝受させていただきます。まことに、まことに、ありがとうございます。
さらに、光栄なことに、妻にも、貴学院の「栄誉賞」を授与いただきました。
妻は、まもなく創価の「婦人部の日」(6月10日)を迎えるにあたり、貴国を敬愛してやまぬ世界192カ国・地域の同志とともに、この栄誉を分かち合わせていただきたいと申しております。
傅先生はじめ貴学院の皆様のあまりにも深きご高配に、厚く厚く御礼を申し上げます(大拍手)。
一、大学の創立者には、創立者のみぞ知る覚悟があり、辛労があり、責任があります。そして、誉れがあり、喜びがあります。
なかんずく私には、尊敬してやまぬ傅先生と深く共有している信条があります。
それは、貴国の不滅の古典『大学』の冒頭であります。
すなわち「大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民を親しましむるに在り、至善に止まるに在り」(金谷治訳注『大学・中庸』岩波文庫)との一節であります。
4年前の12月、傅先生は厳寒のなか、創価学園を訪問してくださいました。
その折、傅先生は、わが学園生の質問に答えながら、この古典『大学』の一文を通し、「人をつくり」「正しき道徳を教えていく」ことこそ、大学の役割であると語られたのであります。
さらに先生は、英語で「ユニバーシティー」と呼ばれる「大学」は、「ユニバース(宇宙)」を研究し、全体性の知識を獲得していく。そして、その英知を基盤として、「人間として成長していくこと」を学ぶ場所であると指摘されました。
まことに重要な大学の本義、教育の要諦を、創価学園生に示してくださったのであります。
私は感服いたしました。
とともに傅先生は、真の人間教育を通してこそ、大学は「まず天下が憂えることを憂い、しかる後に、天下が喜ぶことを喜ぶ」社会貢献の人材を育成できると鋭く論じておられます。その通りに先生が命を賭して築き上げられた人材の大城こそ、貴学院なのであります(大拍手)。
堅忍不抜の志で
一、貴学院は、「改革開放」の新時代に、貴国で初めて認定された、先駆の私立大学として、向学の志に燃える多くの青年たちに、広々と門戸を開いてこられました。
そして創立者の傑出したリーダーシップのもと、創造的で、清新な探究の息吹に満ちた「全体人間教育」を実践されてきたのであります。
その時代を先取りした取り組みは、教育改革への革新的な挑戦として、大いなる注目を集め、高く高く評価されております。
一昨年の北京オリンピックの際には、貴学院の凛々しき学生たちが、あの壮大な開会式で見事な演技を披露されました。
さらに、海外選手団の受け入れや友好親善の促進など、オリンピックの大成功に貴学院が力強く貢献を果たされたことも、まことに有名であります。
ここに至る大学建設の道のりは、どれほど試練の連続であられたことでありましょうか。
「古《いにしえ》の大事を立つる者は、惟《た》だ超世《ちょうせい》の才(抜きん出た才能)を有するのみにあらずして、亦必ず堅忍不抜の志有り」とは、文人指導者・蘇軾《そしょく》の言であります。
まさに「堅忍不抜の志」をもって、傅先生は幾多の苦難を乗り越えてこられました。
貴学院の誇り高き4つの校訓──「改革探索」「勤奮進取」「艱苦創業」「開拓前進」は、傅先生ご自身が現されてきた、新しさ時代創造への崇高なる精神であり、貴学院の尊き歴史そのものを象徴しております。
一、今や貴学院は、情報工学の研究や逸材の養成などにおいても顕彰が絶えない、新時代の最先端の大学と光り輝いておられます。
「学生のためのキャンパス」と謳われる貴学院は、この激動の経済情勢のなかにあって、就職率もほぼ100%を勝ち取られてい
ると伺っております。
「大学は、学生の人生に責任をとらなければならない」──この厳父の心をもって、一人一人の希望の未来を開き、貴国の栄光を開いてこられた創立者のご尽力に、私たちは最大の敬意を表したいのであります。
先生は見事に勝たれました。貴学院は威風も堂々と勝たれたのであります(大拍手)。
傅先生
常に畏れなき大精神に立て
成功を勝ち取る改革者たれ
正義の勇者たれ
一、ともあれ、教育の勝利こそ、人間の尊厳の勝利であり、人類の永遠の勝利であります。
現在、私は、中国教育学会の顧明遠会長と対談を重ねております。〈「平和の架け橋──人間教育を語る」と題し、「東洋学術研究」誌上で連載中〉
そのなかで、顧会長も、先はどの『大学』の一節を現代的に展開されつつ、「知識を学ぶのは道徳を完全なものにするためである」と明快に論じておられました。
そして、こうした貴国の伝統精神に示されている、一個の人間の修身──いわば「自己改革」から、「社会の変革」、そして「世界平和の創造」へと至る道こそ人類の正道であると語っておられました。
私もまた、貴学院の先生方、並びに学生の皆さん方とご一緒に、さらに、こめ「人間革命」即「世界平和」の大道を勇猛精進していく決心であります。
“教育者は正義の勇者たれ”。そして“いかなる大波瀾をも乗り切る指導力を鍛え上げよ”。これが、平和の信念に殉じた私たち創価教育の創始者・牧口常三郎先生の師子吼だったからであります。
これは、傅先生の「常に畏れなき大精神に拠って立ち、勇敢に乗り越え、一つまた一つと成功を勝ち取る改革者たれ」との大哲学とも深く一致しております(大拍手)。
自らの立場で最善を尽くせ
一、傅先生が教壇に立たれた母校・清華大学の誇る文豪・朱自清《しゅじせい》先生は語られました。
「私は、自らを信じ、自らを頼りに、いつでも、どこにあっても、自身の置かれた立場で最善を尽くし、有意義に生きるよう、一時一刻、一分一秒を、充実したものにしたい」
そうした難攻不落の城の如き信念のリーダーを、私たちは、さらに一人また一人、育て上げていきたいと思うのであります。
傅先生の故郷であられる浙江省ゆかりの大哲人・天台大師は、「城の主剛《たけ》ければ守る者も強し」と言われました。
大事な大事な学城の城主たる傅先生の益々のご健勝を、私は心からお祈り申し上げます。
一、結びに、今夜は満月であります。貴国との友誼の月が、いやまして冴えわたるように、私は行動してまいる所存であります。
そして、貴学院の栄光が、21世紀の天空を照らす満月の如く、輝きゆかれることを心より念願し、私の御礼のごあいさつとさせていただきます。
謝謝!(中国語で「ありがとうございました!」)(大拍手)
名誉会長 漢詩を贈る
有教無類方向正
泰然創業譽京城
改革進取更開拓
民營教育出俊英
〈大意〉
誰人に対しても平等に教育の門戸を開く
という建学の正しき理想に向かって、
泰然と北京の地に学院を創立された
功績は、人々から誉め讃えられている。
改革進取にして、
さらに開拓を続ける。
私学の貴学院は
数多の英才を輩出されている。
※文中には、「正泰」(北京城市学院創立者の傅正泰教授名前)と、学院の校訓にある「改革」「進取」「創業」「開拓」の言葉が綴られている。
昇竜のごとき中国の発展を支える各種専門家を育成する総合大学「北京城市学院」(劉林学長)から、創価大学創立者の池田名誉会長に「名誉教授」称号が、香峯子夫人に「栄誉賞」が贈られた。名誉会長の日中友好の功績と、文化・教育交流の貢献を讃えたもの。授与式は28日、東京・八王子市の創大本部棟で行われ、北京城市学院の創立者で元学長の傅正泰教授らが出席。代理の山本創大学長に証書が託された。また、名誉会長の友誼の漢詩が傅教授に手渡された。
段理事の授与の辞
池田会長は信念と豊かな知恵の人
香峯子夫人は慈愛と寛容の心で行動
美しい新緑の日本にまいりまして、本日、高名な創価大学を訪問する機会を得ましたことを、大変にうれしく思っております。
池田大作先生への名誉教授、香峯子夫人への栄誉賞を授与できますことを、北京城市学院の3万の教職員と学生を代表し、心からお祝い申し上げます。おめでとうございます(大拍手)。
池田大作先生は、創価学会名誉会長、創価学会インタナショナル会長であり、仏教思想家、哲学者、教育者、社会活動家、作家、詩人、写真家、世界的文化人、国際人道主義者として大変に高名であります。
池田先生は深き信念と豊富な知恵を持たれ、世界各地を訪問し、対話を通じて世界に強く深い影響を残してこられました。
これは、先生が長年にわたり、私心なく、研鑚と慈悲の心をもって、たゆまぬ努力をされてこられた賜であると拝察いたします。
中国人民の「古い友人」である池田先生は、1968年に中日国交正常化、中国の国連復帰を提言し、日本国内外での中傷、非難の嵐をものともせず、中日関係の改善と発展のために傑出した貢献をしてこられました。
周恩来総理、小平副総理、江沢民国家主席、胡錦濤国家主席ら中国の歴代の指導者と会見をしてこられましたが、この会見の事実一つをとっても、先生が長年にわたり、中日友好に偉大な貢献をされた証しとなります。
そして池田先生のご功績は、中国の各界、さまざまな分野におよび、それは「中国芸術貢献賞」や「平和の使者」称号、「人民友好の使者」称号、「文化交流貢献賞」等のご受章に結実しております。
一方、世界的に著名な女性平和活動家である香峯子夫人は、長年にわたり池田大作先生を支え、共に、世界の平和、文化および教育の発展のために多大な貢献をされてきました。
香峯子夫人は、女性の持つ「慈愛」「寛容」等の特質を生かして行動され、池田先生の偉大な活動を微笑みで見守ってこられました。
北京城市学院は1980年代初め、新中国初の私立大学として傅正泰《ふせいたい》先生によって創立されました。
学院は「改革探索、勤奮進取、艱苦創業、開拓前進」の校訓を掲げ、現代の発展を担う人材にふさわしい、創造力にあふれ、高い管理能力を備えた人材の養成に力を入れてまいりました。中国高等教育機関として、即戦力のさまざまな人材を数多く輩出し、毎年、高い就職率の実績を勝ち取っております。
現在は、3万人の学生と教職員を抱える総合大学です。名門大学が林立する首都・北京にあって、速やかにそして、着実に発展し、中国の私立大学の代表となっております(大拍手)。
本日、池田先生がご創立した創価大学において、中日友好に対しての偉大な貢献および教育、学術における卓越した功績を讃え、池田大作先生に「名誉教授」称号の証書、香峯子夫人に「栄誉賞」の証書を、ここに授与させていただきます。
今回の池田先生ご夫妻への授章を通じて、当学院と創価大学との今後の教育交流が一段と推進され、人材の養成、科学技術の開発、世界平和と繁栄に、大きな寄与ができることを念願いたします。
最後に、中日両国の友好、および池田大作先生と香峯子夫人の健康、長寿、また創価大学のさらなる発展をお祈り申し上げ、授与の辞といたします(大拍手)。
名誉会長の謝辞(代読)
大学の使命は全体性 人間性 の復興
私学の雄・北京城市学院の伝統
社会に尽くす人材を育成
学生の未来を開くキャンパス
一、今、私の心に蘇る、人民の大指導者・周恩来総理の信念の叫びがあります。
「われわれは、建設過程にあって困難は免れがたいことであるのをよく知っている。しかしわれわれは同様に如何なる困難もすべて克服できるものであることを知っている」(森下修一編訳『周恩来選集?』中国経済研究所)
まさしく、「建設は死闘」であります。
そして、この周総理の大確信の如く、いかなる困難も断固として克服しながら、「大中国の私学の雄」と仰がれゆく名門大学を建設なされた大教育者こそ、本日、お迎え申し上げた傅正泰先生(元学長)であられるのであります(大拍手)。
貴・北京城市学院から賜りました、最高に栄えある「名誉教授」の称号を、私は尽きせぬ感激と感謝をもって、謹んで拝受させていただきます。まことに、まことに、ありがとうございます。
さらに、光栄なことに、妻にも、貴学院の「栄誉賞」を授与いただきました。
妻は、まもなく創価の「婦人部の日」(6月10日)を迎えるにあたり、貴国を敬愛してやまぬ世界192カ国・地域の同志とともに、この栄誉を分かち合わせていただきたいと申しております。
傅先生はじめ貴学院の皆様のあまりにも深きご高配に、厚く厚く御礼を申し上げます(大拍手)。
一、大学の創立者には、創立者のみぞ知る覚悟があり、辛労があり、責任があります。そして、誉れがあり、喜びがあります。
なかんずく私には、尊敬してやまぬ傅先生と深く共有している信条があります。
それは、貴国の不滅の古典『大学』の冒頭であります。
すなわち「大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民を親しましむるに在り、至善に止まるに在り」(金谷治訳注『大学・中庸』岩波文庫)との一節であります。
4年前の12月、傅先生は厳寒のなか、創価学園を訪問してくださいました。
その折、傅先生は、わが学園生の質問に答えながら、この古典『大学』の一文を通し、「人をつくり」「正しき道徳を教えていく」ことこそ、大学の役割であると語られたのであります。
さらに先生は、英語で「ユニバーシティー」と呼ばれる「大学」は、「ユニバース(宇宙)」を研究し、全体性の知識を獲得していく。そして、その英知を基盤として、「人間として成長していくこと」を学ぶ場所であると指摘されました。
まことに重要な大学の本義、教育の要諦を、創価学園生に示してくださったのであります。
私は感服いたしました。
とともに傅先生は、真の人間教育を通してこそ、大学は「まず天下が憂えることを憂い、しかる後に、天下が喜ぶことを喜ぶ」社会貢献の人材を育成できると鋭く論じておられます。その通りに先生が命を賭して築き上げられた人材の大城こそ、貴学院なのであります(大拍手)。
堅忍不抜の志で
一、貴学院は、「改革開放」の新時代に、貴国で初めて認定された、先駆の私立大学として、向学の志に燃える多くの青年たちに、広々と門戸を開いてこられました。
そして創立者の傑出したリーダーシップのもと、創造的で、清新な探究の息吹に満ちた「全体人間教育」を実践されてきたのであります。
その時代を先取りした取り組みは、教育改革への革新的な挑戦として、大いなる注目を集め、高く高く評価されております。
一昨年の北京オリンピックの際には、貴学院の凛々しき学生たちが、あの壮大な開会式で見事な演技を披露されました。
さらに、海外選手団の受け入れや友好親善の促進など、オリンピックの大成功に貴学院が力強く貢献を果たされたことも、まことに有名であります。
ここに至る大学建設の道のりは、どれほど試練の連続であられたことでありましょうか。
「古《いにしえ》の大事を立つる者は、惟《た》だ超世《ちょうせい》の才(抜きん出た才能)を有するのみにあらずして、亦必ず堅忍不抜の志有り」とは、文人指導者・蘇軾《そしょく》の言であります。
まさに「堅忍不抜の志」をもって、傅先生は幾多の苦難を乗り越えてこられました。
貴学院の誇り高き4つの校訓──「改革探索」「勤奮進取」「艱苦創業」「開拓前進」は、傅先生ご自身が現されてきた、新しさ時代創造への崇高なる精神であり、貴学院の尊き歴史そのものを象徴しております。
一、今や貴学院は、情報工学の研究や逸材の養成などにおいても顕彰が絶えない、新時代の最先端の大学と光り輝いておられます。
「学生のためのキャンパス」と謳われる貴学院は、この激動の経済情勢のなかにあって、就職率もほぼ100%を勝ち取られてい
ると伺っております。
「大学は、学生の人生に責任をとらなければならない」──この厳父の心をもって、一人一人の希望の未来を開き、貴国の栄光を開いてこられた創立者のご尽力に、私たちは最大の敬意を表したいのであります。
先生は見事に勝たれました。貴学院は威風も堂々と勝たれたのであります(大拍手)。
傅先生
常に畏れなき大精神に立て
成功を勝ち取る改革者たれ
正義の勇者たれ
一、ともあれ、教育の勝利こそ、人間の尊厳の勝利であり、人類の永遠の勝利であります。
現在、私は、中国教育学会の顧明遠会長と対談を重ねております。〈「平和の架け橋──人間教育を語る」と題し、「東洋学術研究」誌上で連載中〉
そのなかで、顧会長も、先はどの『大学』の一節を現代的に展開されつつ、「知識を学ぶのは道徳を完全なものにするためである」と明快に論じておられました。
そして、こうした貴国の伝統精神に示されている、一個の人間の修身──いわば「自己改革」から、「社会の変革」、そして「世界平和の創造」へと至る道こそ人類の正道であると語っておられました。
私もまた、貴学院の先生方、並びに学生の皆さん方とご一緒に、さらに、こめ「人間革命」即「世界平和」の大道を勇猛精進していく決心であります。
“教育者は正義の勇者たれ”。そして“いかなる大波瀾をも乗り切る指導力を鍛え上げよ”。これが、平和の信念に殉じた私たち創価教育の創始者・牧口常三郎先生の師子吼だったからであります。
これは、傅先生の「常に畏れなき大精神に拠って立ち、勇敢に乗り越え、一つまた一つと成功を勝ち取る改革者たれ」との大哲学とも深く一致しております(大拍手)。
自らの立場で最善を尽くせ
一、傅先生が教壇に立たれた母校・清華大学の誇る文豪・朱自清《しゅじせい》先生は語られました。
「私は、自らを信じ、自らを頼りに、いつでも、どこにあっても、自身の置かれた立場で最善を尽くし、有意義に生きるよう、一時一刻、一分一秒を、充実したものにしたい」
そうした難攻不落の城の如き信念のリーダーを、私たちは、さらに一人また一人、育て上げていきたいと思うのであります。
傅先生の故郷であられる浙江省ゆかりの大哲人・天台大師は、「城の主剛《たけ》ければ守る者も強し」と言われました。
大事な大事な学城の城主たる傅先生の益々のご健勝を、私は心からお祈り申し上げます。
一、結びに、今夜は満月であります。貴国との友誼の月が、いやまして冴えわたるように、私は行動してまいる所存であります。
そして、貴学院の栄光が、21世紀の天空を照らす満月の如く、輝きゆかれることを心より念願し、私の御礼のごあいさつとさせていただきます。
謝謝!(中国語で「ありがとうございました!」)(大拍手)
名誉会長 漢詩を贈る
有教無類方向正
泰然創業譽京城
改革進取更開拓
民營教育出俊英
〈大意〉
誰人に対しても平等に教育の門戸を開く
という建学の正しき理想に向かって、
泰然と北京の地に学院を創立された
功績は、人々から誉め讃えられている。
改革進取にして、
さらに開拓を続ける。
私学の貴学院は
数多の英才を輩出されている。
※文中には、「正泰」(北京城市学院創立者の傅正泰教授名前)と、学院の校訓にある「改革」「進取」「創業」「開拓」の言葉が綴られている。
2010-05-30 :
スピーチ・メッセージ等 :