東洋の智慧を語る
東洋の智慧を語る
李羨林・蒋忠新てい談
2002.10.2 東洋哲学研究所 ¥1890(税込)
まえがき 池田大作
序 李羨林
序章 近・現代史を生きる
未来をひらく対話
トインビー博士
生い立ち
幼年時代/母の思い出/母と子の“きずな”/青春時代/友情の“きずな”
苦節のドイツ留学時代
滞在10年/インド仏教史研究/戦争の惨状/戦争の傷跡
波乱万丈
「文化大革命」/走資派のレッテル/『ラーマーヤナ』の翻訳/さらに高き峰へ
恩師の存在
言行一致/悪への怒り/後継者の育成/教育と教師 文章の力
散文の力/善書と悪書
中印学の柱
ナーランダー仏教遺跡/長安の都
自然観、宇宙観
「天人合一」/人生でもっとも大切なもの
青年へのメッセージ
慈悲と博愛/人間の道/「尊師愛生」「師弟不二」/「価値創造」の大道/東洋文化の宣揚
周恩来総理
微笑みの出会い
学術交流
北京大学講演/中国社会科学院との交流
第1章 釈尊の使った言葉
季羨林博士の業績
古い言葉と新しい言葉を分類/経典成立時代の推定基準
民衆の言葉で語る
『律蔵』の「自分の言葉によって」をめぐって/分かれる学説/「比丘自信の言葉」/経典が示す釈尊の心
仏教教団の存在意義
民衆のための宗教/差別社会における釈尊の立場/衆生平等のオアシス
マガダ語と半マガダ語
アショーカ王の碑文/東インドの共通語
第2章 『法華経』の起源─「大乗非仏説」論批判
『法華経』に使われている言語
サンスクリット化以前の俗語的要素/釈尊の言葉を反映
「大乗非仏説」論
部派仏教による批判/中国、日本では/実証的な原始経典研究/釈尊の思想を正しく反映
小乗経典と大乗経典の源流
原始仏典の存在/口授口承が仏典の基礎
口承の経典化
『法華経』編纂の時代・思想状況/大切な教えは暗唱
『法華経』の思想的価値
釈尊の「真意」を表現/さまざまな「法華経」/菩薩の精神
第3章 『法華経』の流布─インド・中国・日本
「経中の王」の根拠を示す
写本が説明する歴史上の事実/竜樹も世親も重用
インドから西域、中国へ
シルクロードは「宗教の道」/諸民族の信仰集めた『法華経』
中国への伝来
敦煌/『法華経』の漢訳本
鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』
経典の真意を伝える名訳/漢訳本の決定版
天台大師の登場
『法華経』を宝典に/「一乗思想」の明確化
民間の『法華経』信仰
観音信仰の広がり/『観音経』として独立した経典に
日本における受容
聖徳太子と鑑真和上/伝教大師と日本天台宗
日蓮大聖人と『法華経』
民衆仏教の確立/「立正安国」
第4章 法華思想の展開と展望
牧口初代会長と創価学会
創価学会の発足/「価値創造」の思想
戸田第2代会長の「悟達体験」
「仏とは生命なり」/「地涌の菩薩」の自覚
池田第3代会長の足跡
創価学会の平和貢献/中日友好の絶えざる推進
仏教学への学術貢献
『法華経』写本の研究/「法華経学」の構築
第5章 人間の本性と社会
「性善説」「性悪説」
「天」の観念/孟子の「性善説」/荀子の「性悪説」/「本能」と「善悪」
仏教の「縁起思想」
「五陰仮和合」の法理/「本能」のコントロール/大乗仏教の「菩薩道」
儒教の“仁愛”と仏教の“慈悲”
社会の進歩と教育/「人間」が座標軸
人生と社会
人と人、人と社会/東洋民族が育む倫理
自然と人間
人類は大自然の一部/「依正不二」論
東洋と西洋の自然観
「文闘」と「武闘」/「共存」「調和」の原理
第6章 東洋文化と西洋文化
文化の定義と2つの文化発祥説
人間としての証/「文化」は人類が創造した複合体
一元発祥説と多元発祥説
「西欧中心史観」に異議/文化体系の形成
東西2大文化体系の相違点
“総合”と“分析”の思考モデル/「東西文化」の主潮
“分析的思考”の特徴
木を見て森を見ず/仏教の極微論批判/病気を診て人間を忘れる
“総合的思考”の特徴
木を見て森を見る/人類の未来と「東洋文化」
社会の発展と文化交流
「人類文化」の形成/東西を結ぶシルクロード/人類の前進は文化交流の歴史
第7章 東洋文化の精髄─「天人合一」と「依正不二」
世界平和と中国の役割
トインビー博士の期待/友好交流の道
中国文明の精神遺産
「共生のエートス」/「天人合一」と「依正不二」
「天人合一」論
「天」とは「大自然」/少数民族にも同じ思想哲学/考古学者の考察/仏教への影響
儒家思想にみる「天人合一」論
「主客同一」/孔子の矛盾/人間道徳の根源
仏教と「天人相関」説
重用された『金光明経』/宋代の理学
道家、墨家、雑家の自然観
老子、荘子の説/墨子の矛盾、呂不韋の主張
古代インドの「梵我」説
根本思想は「人と自然との合一」/『リグ・ヴェーダ』の創造賛歌
仏教の「依正不二」論
「寛容の原理」/東洋思想の最極致
天台の「一念三千」論
「法界縁起」/「一瞬の心」に無限の可能性
韓・朝鮮半島の「天人合一」思想
新しい思潮/仏教寺院への厳しい批判
一神教の自然観
自然から切り離された人間/環境問題克服への視点
第8章 21世紀と人類の未来
『法華経』の統合的精神
分断と憎悪を超克する思想基盤/大自然征服がもたらす災厄/人間共通の努力
「三十年河西、三十年河東」
万代栄えた文化は皆無/アジア太平洋の世紀に
平和と発展
人類の存亡にかかわる問題/変革の主体は民衆
「死への行進」阻む「共生の感覚」
自然を征服する西洋/東洋の「惻隠の心」と「慈しみの心」/貪欲の抑制/進歩より安定と平和
「科学主義」の蔓延
複雑な環境問題/「天人合一」思想の宣揚
西洋の思考に変化の兆し
「複雑系」の研究/「知」のパラダイムの転換
「光は東方より」
再び東洋文化の時代/さらなる人間化、さらなる文明化/トインビー博士の東アジア論
間断なき「精神闘争」
「中国脅威論」は誤解/中国の豊かな精神土壌/「楽観派」
「大同」思想と「価値創造」
合理的な根本精神/「生命の世紀」へ地球価値の創造
あとがき 蒋忠新
李羨林・蒋忠新てい談
2002.10.2 東洋哲学研究所 ¥1890(税込)
まえがき 池田大作
序 李羨林
序章 近・現代史を生きる
未来をひらく対話
トインビー博士
生い立ち
幼年時代/母の思い出/母と子の“きずな”/青春時代/友情の“きずな”
苦節のドイツ留学時代
滞在10年/インド仏教史研究/戦争の惨状/戦争の傷跡
波乱万丈
「文化大革命」/走資派のレッテル/『ラーマーヤナ』の翻訳/さらに高き峰へ
恩師の存在
言行一致/悪への怒り/後継者の育成/教育と教師 文章の力
散文の力/善書と悪書
中印学の柱
ナーランダー仏教遺跡/長安の都
自然観、宇宙観
「天人合一」/人生でもっとも大切なもの
青年へのメッセージ
慈悲と博愛/人間の道/「尊師愛生」「師弟不二」/「価値創造」の大道/東洋文化の宣揚
周恩来総理
微笑みの出会い
学術交流
北京大学講演/中国社会科学院との交流
第1章 釈尊の使った言葉
季羨林博士の業績
古い言葉と新しい言葉を分類/経典成立時代の推定基準
民衆の言葉で語る
『律蔵』の「自分の言葉によって」をめぐって/分かれる学説/「比丘自信の言葉」/経典が示す釈尊の心
仏教教団の存在意義
民衆のための宗教/差別社会における釈尊の立場/衆生平等のオアシス
マガダ語と半マガダ語
アショーカ王の碑文/東インドの共通語
第2章 『法華経』の起源─「大乗非仏説」論批判
『法華経』に使われている言語
サンスクリット化以前の俗語的要素/釈尊の言葉を反映
「大乗非仏説」論
部派仏教による批判/中国、日本では/実証的な原始経典研究/釈尊の思想を正しく反映
小乗経典と大乗経典の源流
原始仏典の存在/口授口承が仏典の基礎
口承の経典化
『法華経』編纂の時代・思想状況/大切な教えは暗唱
『法華経』の思想的価値
釈尊の「真意」を表現/さまざまな「法華経」/菩薩の精神
第3章 『法華経』の流布─インド・中国・日本
「経中の王」の根拠を示す
写本が説明する歴史上の事実/竜樹も世親も重用
インドから西域、中国へ
シルクロードは「宗教の道」/諸民族の信仰集めた『法華経』
中国への伝来
敦煌/『法華経』の漢訳本
鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』
経典の真意を伝える名訳/漢訳本の決定版
天台大師の登場
『法華経』を宝典に/「一乗思想」の明確化
民間の『法華経』信仰
観音信仰の広がり/『観音経』として独立した経典に
日本における受容
聖徳太子と鑑真和上/伝教大師と日本天台宗
日蓮大聖人と『法華経』
民衆仏教の確立/「立正安国」
第4章 法華思想の展開と展望
牧口初代会長と創価学会
創価学会の発足/「価値創造」の思想
戸田第2代会長の「悟達体験」
「仏とは生命なり」/「地涌の菩薩」の自覚
池田第3代会長の足跡
創価学会の平和貢献/中日友好の絶えざる推進
仏教学への学術貢献
『法華経』写本の研究/「法華経学」の構築
第5章 人間の本性と社会
「性善説」「性悪説」
「天」の観念/孟子の「性善説」/荀子の「性悪説」/「本能」と「善悪」
仏教の「縁起思想」
「五陰仮和合」の法理/「本能」のコントロール/大乗仏教の「菩薩道」
儒教の“仁愛”と仏教の“慈悲”
社会の進歩と教育/「人間」が座標軸
人生と社会
人と人、人と社会/東洋民族が育む倫理
自然と人間
人類は大自然の一部/「依正不二」論
東洋と西洋の自然観
「文闘」と「武闘」/「共存」「調和」の原理
第6章 東洋文化と西洋文化
文化の定義と2つの文化発祥説
人間としての証/「文化」は人類が創造した複合体
一元発祥説と多元発祥説
「西欧中心史観」に異議/文化体系の形成
東西2大文化体系の相違点
“総合”と“分析”の思考モデル/「東西文化」の主潮
“分析的思考”の特徴
木を見て森を見ず/仏教の極微論批判/病気を診て人間を忘れる
“総合的思考”の特徴
木を見て森を見る/人類の未来と「東洋文化」
社会の発展と文化交流
「人類文化」の形成/東西を結ぶシルクロード/人類の前進は文化交流の歴史
第7章 東洋文化の精髄─「天人合一」と「依正不二」
世界平和と中国の役割
トインビー博士の期待/友好交流の道
中国文明の精神遺産
「共生のエートス」/「天人合一」と「依正不二」
「天人合一」論
「天」とは「大自然」/少数民族にも同じ思想哲学/考古学者の考察/仏教への影響
儒家思想にみる「天人合一」論
「主客同一」/孔子の矛盾/人間道徳の根源
仏教と「天人相関」説
重用された『金光明経』/宋代の理学
道家、墨家、雑家の自然観
老子、荘子の説/墨子の矛盾、呂不韋の主張
古代インドの「梵我」説
根本思想は「人と自然との合一」/『リグ・ヴェーダ』の創造賛歌
仏教の「依正不二」論
「寛容の原理」/東洋思想の最極致
天台の「一念三千」論
「法界縁起」/「一瞬の心」に無限の可能性
韓・朝鮮半島の「天人合一」思想
新しい思潮/仏教寺院への厳しい批判
一神教の自然観
自然から切り離された人間/環境問題克服への視点
第8章 21世紀と人類の未来
『法華経』の統合的精神
分断と憎悪を超克する思想基盤/大自然征服がもたらす災厄/人間共通の努力
「三十年河西、三十年河東」
万代栄えた文化は皆無/アジア太平洋の世紀に
平和と発展
人類の存亡にかかわる問題/変革の主体は民衆
「死への行進」阻む「共生の感覚」
自然を征服する西洋/東洋の「惻隠の心」と「慈しみの心」/貪欲の抑制/進歩より安定と平和
「科学主義」の蔓延
複雑な環境問題/「天人合一」思想の宣揚
西洋の思考に変化の兆し
「複雑系」の研究/「知」のパラダイムの転換
「光は東方より」
再び東洋文化の時代/さらなる人間化、さらなる文明化/トインビー博士の東アジア論
間断なき「精神闘争」
「中国脅威論」は誤解/中国の豊かな精神土壌/「楽観派」
「大同」思想と「価値創造」
合理的な根本精神/「生命の世紀」へ地球価値の創造
あとがき 蒋忠新
2006-04-10 :
仏教対話 :